
こんにちは、場所にとらわれない働き方を実践している複業ノマドワーカーのぐちを(@guchiwo583)です。



いなフリが気になってます。
受講するメリットやどんな人におすすめなのか知りたいです。
こんな疑問にお答えしていきます。
- いなフリの最新情報が分かる
- いなフリのメリット・デメリットが分かる
- どんな人にいなフリがおすすめか分かる
この記事を書いている僕は、2018年6月に行われたいなフリ都留2期の卒業生で、2021年2月に行われた金谷32期でメンターとライティングの講師を担当しました。
今回はいなフリの現役メンター&講師である僕が、これからいなフリを受講したい方向けに、メリット・デメリットやどんな人におすすめかを解説していきます。



現役のいなフリメンター&ライティング講師が記事でいなフリを紹介!???
それってポジショントークでしょ!
そう思うかもしれませんし、実際ある程度はポジショニングトーク感があるのは否めません。
しかし、重要なのはなぜそれをあえて行っているかであり、それは
・2021年にキャリアスクールにアップデートした新しいいなフリのことをもっと広めたい
・自分のキャリアに悩んでいる人は、積極的に新しいいなフリを受講して欲しい
といった僕の勝手な思いがあるからです。
以下がこの記事を書こうと思った経緯となるツイートです。
メンター講師が書くのはステマ感満載だけど、僕は運営側の社員ではないし、記事化に関して報酬などをもらっているわけでは決してありません。
— ぐちを🌏 旅するミャンマー好きのWeb屋 (@guchiwo583) February 25, 2021
新しい #いなフリ は本当におすすめできるもので、社会的意義も大きいので、ただ単に善意で紹介いたします😌
いなフリを受講した人の記事はたくさんWeb上にありますが、現役メンターの視点で書かれた記事は、これまで1つも存在しませんでした。
今回はそれをまとめた形となります。
これからのいなフリ受講に参考になる記事となっているので、ぜひ読んでいただければと思います。
\まずは無料相談から/
✔︎ 幅広いWebスキルを学習できる
✔︎ 自分オリジナルの方向性・未来を見つけられる
いなフリ(田舎フリーランス養成講座)とは?


田舎フリーランス養成講座(通称:いなフリ)は、株式会社Ponnufが運営する「ワークキャリア」が開催しているスクールの1つ。
その名の通り、「田舎に住みながらWeb系フリーランスとして独立してやっていくための能力を身に付ける合宿」です。
ただし、受講後に田舎に住むことや、Web系フリーランスになることを強制しているわけではありません。
受講後はもちろん都会に住んで会社員としてやっていくのでもOK。
受講する人それぞれのやりたいことや方向性に合わせて、最適なスキル習得と今後の方向性の模索が行えます。
2021年からいなフリはキャリアスクール化しました
実は2021年からいなフリは大きくアップデートされていて、キャリアスクールとしての側面が強くなりました。
キャッチコピーは、
人生の選択肢を広げるキャリアスクール
です。
ただ単にWebスキルを習得するだけでなく、受講後にどのようなキャリアを歩んでいくかまでを先に考えて、それに合わせたWebスキルの習得を行うようにしています。
なぜそのように変わったかと言うと、今までのいなフリはスキル重視の側面が強く、「受講中に10万円稼ぐ!」や「受講から半年後に月収50万円達成!」といった価値観で来る人が多かったし、それを運営側も良しとしているところがありました。
しかし、それだと「とりあえず場所にとらわれず稼げるようになったけど、その先どうしたらいいのか分からなくなった」、「お金の問題は解決したけど本当に自分がやりたかったことって何なのだろう?」となりかねないですし、実際にそうなってしまった受講生がたくさん出てしまう問題が発生したのです。
そのため、
・その収入を達成した先に何があるの?
・場所にとらわれず生きれるようになって、その後はどうしたいの?
までを、いなフリ中にしっかり考えていこうという方向性に変わりました。
それが具現化されたのが、今の新生いなフリというわけですね。
参考までに共有しますが、以下は新しくなったいなフリのことも踏まえて行ったツイートになります。
長期視点で目的から逆算して考えるはマジで重要だよなと。
— ぐちを🌏 旅するミャンマー好きのWeb屋 (@guchiwo583) January 28, 2021
「ノマドやりたい→場所にとらわれず稼ぎたい」って人多いけど、「それでノマドやった先に何があるの?」まで深掘りして考えないと、最終ゴールとは違うプロセスを踏んでしまいがち。
ノマドって意外と早くできるからこそ、これ超重要😌
金谷32期(2021年2月)で一緒にメンターを担当したナナシロさんのツイートも載せておきます。
もちろん、「僕がやっている仕事=いなフリ」です。
僕がやってる仕事って、
— ナナシロ🌈 (@nanashiro1988) March 13, 2021
自由を得る手段のためだけに
Webスキルを習得しようとしてる人に、
「それって目先のことしか考えてなくね〜❓」
って伝える仕事なんだよな〜😌
学べること


いなフリで学べることは豊富です。
- ライティング
- サイト制作
- Webデザイン
- 動画編集
- クラウドソーシングでの案件獲得術
- 契約獲得のためのヒアリング術
- SNS運用術(セルフブランディング)
- タスク管理術
- キャリア設計
上記の通り、Webスキルのほか営業やブランディング、タスク管理など、幅広く学べます。
また、いなフリの講座には含まれませんが、いなフリのコミュニティーは地域交流が盛んな田舎にあり、様々なスキルを持った人がいるため
・世界の料理会
・空き家のリノベーション
・キャンプや瞑想イベント
が受講期間中に開催されることも(場所や受ける期にもよります)。
オンライン×オフラインの両方を学び、楽しめるのがいなフリの魅力ですね。
いなフリ受講の流れ


いなフリを実際に受講する際の流れは、
・事前学習期間(2週間)
・現地学習期間(1ヵ月)
・キャリアアップ期間(2ヵ月)
の3つに分かれています。
これまでのいなフリは1ヵ月の現地学習期間のみでしたが、新しくなったいなフリでは現地受講前の事前学習期間と現地受講後のキャリアアップ期間が追加され、3ヵ月の長期プランとなりました。
事前学習期間(2週間)
申し込み後、受講確定から現地に行くまでの間に、2週間の事前学習期間があります。
1ヶ月の現地学習期間をより有意義なものにするための準備期間です。
現地学習期間(1ヵ月)
開催場所に実際に赴いて1ヵ月みっちり合宿形式で学びます。
受講生一人ひとりにメンターが付き、分からないことがあればすぐに相談できる環境です。
学ぶことは多岐に渡りますが、他の受講生たちと共に切磋琢磨できます。
また、この1ヶ月間でキャリアマップという自分が今後歩むべきキャリアの方向性をまとめたロードマップを、メンターと一緒に考えながら作っていきます。
キャリアアップ期間(2ヵ月)
受講後は、2ヵ月のキャリアアップ期間が用意されています。
こちらは、現地学習期間中に作成したキャリアマップを元に、タスク管理などのアフターフォローをオンライン形式で行います。
進捗を管理するために、こちらにもメンターが一人ひとりに付きますが、現地学習期間で担当したメンターとは別の人が付く場合もあります。
現地学習期間の基本スケジュール
現地学習期間の基本スケジュール(平日)は以下の通りです。
講座(9時〜12時)


朝の9時から正午までの午前中は、講座の時間となります。
講座は1回90分で、1日2コマが基本です。
後半は講座が1コマしかなかったり、講座そのものが無い日もあったりします。その場合は後述のワークタイムが午前中から行われます。
また、講座がスタートする朝9時までに、その日何をやるかをまとめた日報をSlackで提出します。



1〜2週目は特に学ぶことが多いので、頭をたくさん使います。
まずは前半をしっかり乗り切りましょう!
昼食(12時〜13時)
午前中の講座が終わったら、至福のランチタイムです。
基本的には各々で食事を取りますが、料理人がいる会ではお昼も料理人のご飯が食べられる場合があります。
コンビニやスーパーで弁当を買ったり、自炊する人がいたり、お昼はそもそも食べない人がいたりと人それぞれです。
個別のワークタイム(13時〜17時)


13時からは午前中に学んだことをアウトプットするために、ひたすら各自で作業します。
この時に、メンターが日報の確認も行い、午後何をやるべきかのアドバイスなども行います。
質問があれば、いつでも講師やメンターに直接聞いたりSlackで質問したりできる環境です。
夕会(17時)
17時になると夕会があり、メンターが
・タスク
・目標
・キャリアマップ
などの進捗を確認します。
うまくタスク管理や目標達成ができていなければ、メンターが原因を探り、改善に導きます。
自由時間(夕会後〜19時)
夕会後は19時頃まで自由時間となりますが、限られたいなフリの現地学習期間を無駄にしないために、引き続き作業を行う人が大半です。
夕食(19時〜20時)


基本的には、19時前後に夕食の時間となります。
料理の内容は会ごとに異なり、料理人がいる会では料理人のご飯が味わえます。
料理人がいない場合は、コワーキングスペースやシェアハウスでみんなで一緒にご飯を作って食べます。



みんなで美味しいご飯を食べるのは良い気分転換になります!
自由時間(20時以降)
夕飯を食べた後は、本当の意味での自由時間です。
ゴリゴリ作業するタイプの人は日付が変わる頃まで作業を続けますし、夜は仕事しない派の人は早めに滞在しているシェアハウスやアパートに戻ります。



以上、いなフリ現地学習期間中の平日(月〜金)は、ざっくりこんな感じのスケジュールとなります。
ちなみに、休日(土日)に講座はありませんが、コワーキングスペースで自主的に作業することは可能です。
また、近場を観光したりカフェでまったりしたり、土日は地元に帰る人もいらっしゃいます。
開催拠点


いなフリはこれまでいくつもの拠点で開催されてきましたが、最近では以下の4拠点で開催されることがほとんどです。
- 金谷(千葉県)
- いすみ(千葉県)
- 都留(山梨県)
- 泉佐野(大阪府)
開催場所それぞれにコミュニティとしての個性があるので、いなフリにも若干の違いがあります。
人によっては自分に合う開催拠点を選ぶ必要があるでしょう。
詳しくは以下の記事も参考してみてください。


料金
新しくなったいなフリの受講料は、264,000円(税込)となっています(2021年3月時点)。
3ヵ月プランになったことを踏まえると、1ヵ月で8万円になる計算ですね。
具体的な言及は避けますが、50万円以上かかるのにスキル的なことしか教えないWebスクールが存在することも考えると、いなフリは破格の受講料と言えるでしょう。
ちなみに、月々3万円の分割払いも可能です。
\まずは無料相談から/
✔︎ 幅広いWebスキルを学習できる
✔︎ 自分オリジナルの方向性・未来を見つけられる
いなフリのメリット


ここからは、いなフリを受講するメリットを解説します。
自分のキャリアを本気で考える機会が得られる
キャリアスクールとしての側面が強くなったので、自分の今後のキャリアを本気で考えたい人により意味のあるスクールとなりました。
1ヵ月間、メンターと共に自分が本当にやりたいことを必死に探り、自分が歩むべきキャリアを本気で考えていく。
こんな貴重な経験ができるのは日本ではいなフリしかありません(多分)。
将来に漠然とした不安がある人は、1度いなフリの受講を検討されると良いです。
多様な生き方や価値観に触れられる
いなフリのコミュニティは多種多様な生き方をしている人が集まりなので、様々な価値観に触れることができます。
誰もが主体的な生き方をしており、自分がやりたいことを本気で実現している人の集まりです。
そのため、
自分がやりたいことを応援してくれる(他人がやりたいことを否定しない)環境
がいなフリコミュニティにはあります。
例を出すと、いなフリのコミュニティには以下の人がいます。
・シェアハウス運営をしている動画編集者
・毎日瞑想しているWebライター
・拠点を持たないフリーランスの料理人
・性に関する発信をしているブロガー
・登録者10万人超のYouTuberで元添い寝屋
・働きたくないから古民家を買って不動産投資しているYouTuber
もちろん、「良い大学を出て卒業後は定年まで会社で働くのが常識…」といった人は皆無で、世間一般の日本的常識とは無縁の世界。
刺激的すぎるので、人によっては自分の中の凝り固まってた価値観が一気に崩壊する体験も得られるでしょう。
Webスキルをメンターと共にアウトプットしながら学べる
キャリアスクールとしての側面が強くなったとは言え、これまでのWebスクールとしての機能もちゃんと備えています。
いなフリでは様々なWebスキルを浅く広く学べるので、「これから何で食べていくかは決まってないから、とりあえずいろいろ学習して決めたい!」という人におすすめ(受講中にどれに絞って今後やっていくかをメンターと一緒に考えます)。
アウトプット中心で実践的にスキルが学べる他、メンターによるサポートもあるので、現地学習期間中に実際に案件を獲得して稼ぐことができます。
ビジネスリテラシーを高められる
いなフリではフリーランスとしてやっていくための営業術やタスク管理も教えているので、ビジネスリテラシーを高めることも可能。
フリーランスだらけのコミュニティにいることで、「フリーランスが日頃どのようなマインドを持ち、ビジネスをしているのか?」を間近で学び見ることができます。
また、ビジネスリテラシーがある人はシンプルに会社でも良い結果を出せるので、いなフリ受講後は独立だけでなく就職を視野にいれている人にもおすすめです。
\まずは無料相談から/
✔︎ 幅広いWebスキルを学習できる
✔︎ 自分オリジナルの方向性・未来を見つけられる
いなフリのデメリット


メリットだらけのいなフリですが、受講するデメリットもあえて挙げていきます。
田舎に1ヵ月いないといけない
割とガチな田舎に1ヵ月滞在しないといけないのは、人によってはデメリットになるでしょう。
土日は自由ですが、平日の5日間×4週は現地に拘束されます。
「都会が好きすぎて田舎に住むのは絶対無理」という人にはおすすめできませんし、1ヶ月間休みを取れない人は、そもそも受けられません。
あと、どの拠点も総じて虫が多いです(これは全ての田舎共通)。
ただその分、
・娯楽が少ないので作業に集中できる
・生活コストが安い
・すぐそばに自然がある
といったメリットが田舎にはあるので、抵抗がない人には最高の環境と言えます。
学ぶこと・やることが多くて割とスパルタ
いなフリの学習は学ぶことが多いし、案件も実際に獲得していくことになるので、必然的にやることが多くなります。
特に現地学習期間は1日10時間以上パソコンで作業することは当たり前で、スパルタな環境ではありますね。
その分、圧倒的に成長はできますが、覚悟したうえで参加するようにしてください。
美味しい食べ物が多くて太りがち
特に料理人がいる会では毎日美味しい食べ物がたくさん出てきますし、田舎の飲食店はご飯の量が多いため、現地学習期間後には2〜3キロほど太ってしまう人もいます。
1ヵ月間は頑張って体型維持に務めるか、諦めて全て受け入れましょう。



自分も料理人がいた金谷32期のメンター業を行った際は、ご飯が美味しすぎて2キロくらい太りましたw
\まずは無料相談から/
✔︎ 幅広いWebスキルを学習できる
✔︎ 自分オリジナルの方向性・未来を見つけられる
新版いなフリの受講をおすすめできる人


メリット・デメリットを踏まえ、新しくなったいなフリの受講をおすすめできる人は、以下となります。
将来の方向性に悩んでいる人
新くなったいなフリでは、受講生一人ひとりに合わせたキャリアの提示を行います。
メンターは様々な人のキャリアを見てきたプロであり、きちんとメンタリングができる人が採用されています。
なので、将来の方向性に悩んでいる人には圧倒的におすすめです。
独立願望があるけど、0→1の方法が分からない人
これまでのいなフリと同様、フリーランスとして独立してやっていきたいけどまず最初に何をすれば良いのか分からない人にもおすすめです。
現地学習期間では講師・メンターが案件を獲得するまで & したあとのフォローを行うので、0 → 1の達成が可能。
また新しくなったいなフリでは、自分が歩みたいキャリアを元に今どのスキルを習得するべきかを導き出せるので、スキルのミスマッチも生じません。



「本当はプログラミング向いてるタイプじゃないし、プログラミングが本当にやりたいことではなかったけど、なんとなく70万円のプログラミングスクールに通ってしまった」という話もよく聞きますが、もしその人がいなフリを最初に選んでいたら…と思ってしまいますね。
Webスキルを身に付けて仕事に活かしたい人
「Webスキルを習得して仕事に活かしたい」、「教養としてWebを学びたい」という人にももちろんおすすめ。
今やどの業界においてもIT化の流れは急速に進んでおり、Webを学ぶ必要性は日に日に増しています。
Web業界への転職やWebの知識を得たい人にも、いなフリはおすすめです。
フリーランスの生き方に興味がある人
これまでのいなフリ通り、フリーランスの生き方に興味がある人にももちろんおすすめ。
現役のフリーランスから1ヵ月みっちりサポート受けられる環境は貴重です。
フリーランスと繋がれる環境はそう多くはないので、いなフリは今後のフリーランス仲間を増やす絶好の機会でもあります。
地方移住のきっかけ作りをしたい人
また、地方移住のきっかけ作りをしたい人にもおすすめですね。
いなフリのコミュニティには、実際にWebスキルを習得して地方移住を実現した人がたくさんいるので、1つの参考になるでしょう。
将来は地方で暮らしたい、地方で何かしたいという人は、ぜひいなフリを活用してみてください。
\まずは無料相談から/
✔︎ 幅広いWebスキルを学習できる
✔︎ 自分オリジナルの方向性・未来を見つけられる
新版いなフリの受講をおすすめできない人(ぶっちゃけます)


反対に、おすすめできない人をぶっちゃけると、以下の人となります。
スキルだけを学びたくてキャリアのことはどうでもいい人
スキルだけでなくキャリアのこともしっかり考えていくことになるので、スキルだけ学びたくてキャリアのことはどうでもいい人には向かないですね。
スキルだけを教えるWebスクールはいくらでもあるので、そちらを受講するのが賢明でしょう。
他力本願な人
「自分は何も考えたくないしお金も払ってるからとりあえず全部教えて」、「頑張りたくないけど稼げるようにはして欲しい」といった他力本願な人は、いなフリには向きません(と言うかそういう人はそもそもフリーランスにも向かない)。
いなフリでは「何事も自分ごとで捉え、自分の意見を持ち、自分で考えて行動すること」を重視するスクールです。
講師やメンターはあくまでもサポートをするだけであり、今後ちゃんと独立して稼いでいけるかは自分の努力次第です。
素直じゃない人
自分ごとで捉えて自分の意見を持つのが大事とは言うものの、講師やメンターのアドバイスを受け入れず自分勝手な態度や行動を取るような人に対しては、運営側もやる気がなくなってしまいます。
型破りをする前に、まずはその道の師匠から型をしっかり学ぶ「守破離の守」の精神を、いなフリ受講中は持つようにしましょう。
田舎が大嫌いな人
田舎フリーランス養成講座なので、そもそも論ですが、田舎が大嫌いな人には向かないです。
都会の通い型スクールかオンラインのスクールを受講しましょう。
集団生活ができない人
現地学習期間中は他の受講生やコミュニティのメンバーと共にコワーキングスペースやシェアハウスで1ヵ月過ごしていくことになります。
集団が苦手な人はメンタルを病みかねないですし、集団で生活する基本的な能力が無い人は問題を起こすことになりかねないので、いなフリの受講はおすすめできません。
いなフリの口コミ・評判
いなフリの元参加者の口コミを抜粋しました。
全体的に、非常に満足度が高いのがいなフリの特徴です。
最近思うのが、変わりたい!って思って最初にとった行動が、いなフリへの参加申し込みだった。
— カナル (@canarukanaru) July 17, 2020
まじで、あの時の自分を褒めてあげたい。
プログラミングスクールとか英語留学とかで悩んだりしたけど、スタートはいなフリがおすすめ。
特に大学3年生までに行けると、かなり大きな財産になるなって😃
いなフリの最強のメリットって「一線で活躍してる先輩にすぐ質問したり、意見をぶつけたりできる」ことやと思う。
— ろっかく🌾大阪泉佐野フリーランス×田舎移住社長 (@rokkaku0506) March 19, 2019
こんなこと誰に言ったらいいかわからない、とかどう聞いたらいいかみたいなことで悩む必要がないから、スピード感が全然違う。
1日ずつ確実に成長してる感がすごい!#いなフリ
土日は基本それぞれで夜ご飯たべるけど、今日はまるもにいた数人でなおさん(@naokoamigo1)お手製のすき焼き食べました
— こーすけ👏東北フリーランス (@kosuke_free_t) March 14, 2020
合宿とかスクールでは、知識とスキルだけじゃなくて人脈も得られるのが最大のメリット👬👫👭#いなフリ #ワクキャリ pic.twitter.com/e0cNY5LUNd
いなフリの目的が、
— サイトウケイ (@saitokei_14) December 4, 2019
・ライスワークのスキル面
・これからどうするか
を知る機会と思って来たけど
・タスク管理
について勉強できるのが想定外だった。
めっちゃ大事だなぁと。
自分でタスク管理できるようになれば、メリット半端ない。
まだまだ覚えていこう。#いなフリ #ひめフリ
いなフリの良さは、人間と繋がれることだと思う。
— ななさま(紫崎七)🔯西洋占星術 (@777nanadayo777) July 23, 2019
いつでも会える友達が全国にできるし、困ったときに相談したり仕事もらったりできるフリーランスの先輩と繋がれる。
しかも全国に元受講生がいるので、「いなフリ卒業生です!」「俺も!」みたいな、学閥的な雰囲気もあるhttps://t.co/00Y1JCG1gu
ここ最近、世界一周中に知り合った人がいなフリやトラベルライターに興味持ってくれてるんだけど、いなフリで学ぶことは旅と相性良いから本当はみんなに勧めたい!
— わた@国内移動中 (@wata_traveler) August 7, 2020
まあ、旅しながら仕事するのはハードだからあまりおすすめしないけどw、旅後の仕事の不安が多少減るのが大きいと思う。自分はこれ。
\まずは無料相談から/
✔︎ 幅広いWebスキルを学習できる
✔︎ 自分オリジナルの方向性・未来を見つけられる
いなフリでよくある質問
いなフリでよくある質問をまとめました。
\まずは無料相談から/
✔︎ 幅広いWebスキルを学習できる
✔︎ 自分オリジナルの方向性・未来を見つけられる
まとめ:いなフリで失敗しないために知っておくべきこと


以上、いなフリの詳細とメリット・デメリットや、どんな人におすすめかを現役メンター&講師の視点からまとめました。
- 将来の方向性に悩んでいる人
- 独立願望があるけど、0→1の方法が分からない人
- Webスキルを身に付けて仕事に活かしたい人
- フリーランスの生き方に興味がある人
- 地方移住のきっかけ作りをしたい人
2021年からいなフリは大きくアップデートされ、キャリアスクールの側面がより強くなっています。
これまで通り、フリーランスに興味がある人やフリーランスとして独立してやっていきたい人はもちろんのこと、自分の今後のキャリアをしっかり考えたい人にも特におすすめできるスクールです。
僕も2018年にいなフリを受講したことで人生が変わりましたし、2021年からはキャリアスクール化したいなフリの運営に関わらせていただけたことで、いなフリがさらに好きになりました。
これかもっとたくさんの人にいなフリを受講し、自分の人生を考えて生きて欲しいので、この記事がその後押しになればと思います(^^)
\まずは無料相談から/
✔︎ 幅広いWebスキルを学習できる
✔︎ 自分オリジナルの方向性・未来を見つけられる



「この記事が参考になった!」という人はSNSでシェアしてもらえると大変嬉しいです!
Twitterなら、リツイートもさせていただきますね!

