
こんにちは、場所にとらわれない働き方を実践している複業ノマドワーカーのぐちを(@guchiwo583)です。



リスティング広告について学べるマーケティング合宿が気になってるんですけど、内容はどんな感じなのか知りたい。
受講するメリットやデメリットを実体験ベースで知りたいな…。
こんな疑問にお答えしていきます。
- マーケティング合宿の内容が分かる
- マーケティング合宿について実際に受けた人の感想が聞ける
- マーケティング合宿のメリット・デメリットが分かる
- マーケティング合宿がどんな人におすすめか分かる
この記事を書いている僕は、2020年7月にマーケティング合宿をオフライン(愛媛県大洲市での開催)で受講しました。
▼その時のツイート
大洲のオフライン #マーケティング合宿 が終了。
— ぐちを🌏 旅とミャンマーとWebマーケ好き (@guchiwo583) July 19, 2020
・あの女忍者さん(@nappy_saya)と初対面
・ #いなフリ 関係者と再開&初めまして
・ #デイトラ の大学生メンターと藁の人と共同受講
と、密度の濃い2日間でした!
これからは、今回の講座で学んだことをちゃんと復習して、実践します☺️
#マ宿 pic.twitter.com/ivrmIFRJ75
実際に受講してみた感想としては、マーケティング合宿は
・Web広告に興味がある人
・Webマーケティング会社への就職に興味がある人
・月5桁以上稼いでいるブロガー、アフィリエイターでリスティング広告を学びたい人
・サイトやLP制作で稼いでおりクライアント向けにリスティング広告の提案がしたい人
に特におすすめの合宿だなと思いました。
上記について解説していくので、マーケティング合宿をこれから受けようか悩んでいる人はぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。
ちなみに、「ぐちをのブログを見て受講しました」と申し込み時に書いてマーケティング合宿を受講された場合、受講料がなんと5,000円引きとなります。
結構大きい割引になるので、この機会にぜひご活用ください。
\この記事経由で5,000円割引(詳細はこちらをクリック)/
✔︎ 広告運用を最短・最安でプロから教わるならコレ!
マーケティング合宿とは?


マーケティング合宿(通称:マ宿)の内容は以下の通りです。
リスティング広告って何?というところから、広告アカウントを作る際に重要なキーワードの探し方、クリックされやすい広告文作成のコツ、効果を最大化させるためのグルーピングのしかたなどを集中して勉強する1泊2日合宿型の講座です。
マーケティング合宿 – Saltydog Inc.
簡単に言うと、2日間で初心者でもリスティング広告について1から学べ、実際の運用方法が分かるようになる合宿です。
リスティング広告は初心者には取っ付きにくいイメージがありますが、マーケティング合宿を受ければその点も心配ありません。
ちなみに、最近は愛媛県大洲市で受講するオフライン開催だけでなく、オンラインでも開催されるようになっています。
なので、「現地まで行く時間と余裕はないけどリスティング広告を学びたい!」という人でもマ宿を受けられるようになりました。
主催者について


マーケティング合宿の主催者は、ヤマシトナオトさん(通称:ヤマさん)です。
ヤマさんは元Yahoo!のリスティング広告部署担当で、現在は独立して愛媛県大洲市を拠点に運用型広告専門のマーケティングコンサルをされています。
Lancersのリスティング広告運用ランキングで全国2位になったこともある実力者で、まさにリスティング広告のスペシャリスト。
そんな方から直接教えを受けられるのが、マーケティング合宿のおすすめポイントですね。
選べる3種類のコースについて
マーケティング合宿には、以下の3種類のコースがあります(2020年8月時点)。
・オフライン受講(マ宿 in 愛媛)
・オンライン受講(基本コース)
・オンライン受講(運用コース)
大きく分けると、愛媛に行って合宿形式で学ぶオフラインのコース「マ宿 in 愛媛」と、ZOOMで学ぶオンラインのコースがあります。
オンラインコースは、基礎的な部分のみを学ぶ「基本コース」と、運用までしっかりと学ぶ「運用コース」の2つに分かれています。
受講料
マ宿の受講料は、それぞれ以下の通りとなっています(2020年8月時点)。
・オフライン受講(マ宿 in 愛媛):39,800円(税別)
・オンライン受講(基本コース):29,800円(税別)
・オンライン受講(運用コース):59,800円(税別)
オフライン受講の場合は、プラスで現地での宿泊費と食費がかかります。
参考までに、僕がオフライン受講した際のトータルの費用を紹介しますね。
・参加費:4万円
・宿泊費(1泊):3,000円
・食費(2日間):5,000円
・交通費:2万円
合計:6万8,000円
上記の通り、約7万円でした。
安いか高いかは人によると思いますが、僕はかなり安いほうだと思います。
というのも、新たなスキルの習得が滞在費込みで10万円以下で済んでしまうわけですから、投資としてはコスパが良いほうかと。
特に、月5桁以上稼いでるブロガー・アフィリエイターやサイト制作で稼いでいる人であれば、学んだことを実践すればすぐに元が取れるでしょう。
オフライン受講の開催場所とアクセス
オフライン受講の場合、開催場所は愛媛県の大洲市にある「古民家コリビング西田邸」という場所になります。
▼愛媛県大洲市の場所
▼古民家コリビング西田邸の場所
大洲市へはのアクセスは、松山空港のある松山市からが一般的ですね。
鉄道利用だと「JR伊予大洲駅」、バス利用だと「大洲本町バス停」が最寄りとなります。



僕は、成田からのジェットスターで松山に行き、松山で2泊した後にJRの普通列車で大洲まで行きました。
ちなみに、松山から大洲への電車移動は
・内子経由
・長浜経由
2通りのルートがあるのですが、伊予長浜経由にするとあの有名な下灘駅に立ち寄ることができます(電車の本数が少ないので、立ち寄る際は注意してください)。
▼僕と一緒に受講した女忍者さんが立ち寄ってました
目の前に広がるのは海。『一度は降りてみたい駅』として有名な愛媛県にある下灘駅。広大な瀬戸内の海に夕日が落ちていく光景はまさに絶景スポットで、沈んでいく夕日をただ見つめるという贅沢な時間を過ごすためにここに来たのですが、他人のカップルが羨ましすぎて発狂しそうになりました………… pic.twitter.com/EDaiq9wnkU
— さや@女忍者🟣 (@nappy_saya) July 17, 2020
僕の場合は降りる時間がなかったので、車窓から拝みました(ツイートの質もいいね数も違いすぎてもはや笑うしかない)。
本日の下灘。#日本の車窓から pic.twitter.com/zdOUH6C9wM
— ぐちを🌏 旅とミャンマーとWebマーケ好き (@guchiwo583) July 18, 2020
僕は講座の当日に松山から大洲へ電車移動しましたが、列車の本数が少ないので、できるなら大洲には前日入りしておくのが無難です(西田邸に前泊も可能)。
四国のローカル線は車窓良いし藪の中を突っ走る感あって楽しいけど、普通にシカとかと衝突するリスクありそうなので、移動は余裕持ったほうが良さそうですね。
— ぐちを🌏 旅とミャンマーとWebマーケ好き (@guchiwo583) July 18, 2020
列車の本数も少ないので事故ったら終わり感😇
8月に #マーケティング合宿 受ける予定の人はなるべく前日入りがおすすめですw#マ宿
西田邸へのアクセスについて詳しくは以下の記事をどうぞ。
\この記事経由で5,000円割引(詳細はこちらをクリック)/
✔︎ 広告運用を最短・最安でプロから教わるならコレ!
マーケティング合宿で学べること


マーケティング合宿の講座では、以下のことを学びます。
・3メディアのフレームワーク
・プロモーションメディアと属性
・リスティング広告とは
・キーワード選定のテクニック
・クリックしたくなる魅力的な広告文の作り方
・効果を最大化するためのグルーピング
・実運用の際のチューニング方法
2日間だけの講座ですが、「マーケティングとは何か?」、「リスティング広告とは何か?」から実際の広告運用の考え方・手法までひと通り学べる内容となってます。
\この記事経由で5,000円割引(詳細はこちらをクリック)/
✔︎ 広告運用を最短・最安でプロから教わるならコレ!
マーケティング合宿オフライン受講のスケジュール
僕が参加したマーケティング合宿オフライン受講のスケジュールは以下の通りでした。
1日目
12時45分までに西田邸に集合、13時〜17時まで講座。
19時から懇親会。
夜は西田邸に宿泊。
2日目
9時〜15時まで講座、終了後は現地解散。
途中1時間ほどのランチ休憩あり。
マーケティング合宿を受講した感想


マーケティング合宿を実際に受講して感じたことを解説しますね。
月5桁以上稼ぐブロガーやアフィリエイターには絶対に受けるべき
ある程度稼いでる(目安として月5桁以上)を稼いでいるブロガーやアフィリエイターは特に受けるべきだと思いました。
僕自身ブロガーとして2年ほどやってきてますが、昨今のSEOの厳しさを考えると、リスティング広告に参入できる状態にしておくのはリスクヘッジの観点でも重要であると考えています。
また、SEOとはまたジャンルの違うWebマーケティングの理解をさらに深めるためにも、広告運用のプロから今一度学ぶ機会を設けてみるのも良いでしょう。
真の初心者には難しい内容になると思う
講座の内容自体は、本当の初心者には難しい内容になるかと思いました。
というのも、Webマーケティングは特有の英語や用語が出てきたり、概念もかなり抽象的です。
多少なりとマーケティングに対する理解がある人でないと、リアルタイムで講座の内容を理解するのはシンドイところがあるでしょう。
なので、ゼロ知識の状態からではなく、事前に広告運用のWeb記事や書籍などを読んでから受講されるのをおすすめします。
参考までに、ヤマさんの過去ツイートを貼っておきますね。
わかりやすいから #マ宿 参加者さんはこれ覚えておいて! https://t.co/60dihDHGjV
— ヤマさん📊マーケティング合宿の人 (@cndnaotoy) September 1, 2020
「リスティング広告って何?」という段階の人は以下の記事が参考になるので、気になる方はこちらも合わせて事前学習におすすめです。
【初心者にもわかりやすい】リスティング広告とは?費用や運用に必要な基礎を解説
オンラインよりオフラインでの受講がおすすめ
オンラインのほうも受講したわけではないので何とも言えないところもありますが、個人的にはマ宿はオンラインよりもオフラインで受講するべきだと考えています。
その理由は、ヤマさんから徹底的に指導を受けられる環境が、現地開催だからこそ手に入れられるからですね。
講座も少人数制でほぼマンツーマンで受けられ、分からないことはすぐに質問ができます。
実際にヤマさんも、「オンラインだと質問はあまり来ない」と言っていたので、やはり人間はオフラインのほうがより積極的に学ぶ姿勢を取ろうとするんだと思います。
\この記事経由で5,000円割引(詳細はこちらをクリック)/
✔︎ 広告運用を最短・最安でプロから教わるならコレ!
マーケティング合宿(オフライン受講)のメリット
僕なりの意見ですが、マーケティング合宿を特にオフラインで受講するメリットを解説します。
少人数制でリスティング広告のプロから学べる
オフラインの講座は最大6人の少人数制となり、マンツーマンに近い状態でリスティング広告のプロから学びが得られます。
また、わざわざ現地での受講を選ぶくらいなので、総じて受講生のレベルも高かったです。
そういった受講生同士の繋がりを深められるのもオフラインのメリットですね。
受講後の永久サポートが素晴らしく良い
オフライン受講には、受講後のChatworkでの永久サポートが含まれています。
何かあった時にいつでもリスティング広告のプロに質問できるこの特典はかなり魅力的。
この特典を得るためだけでも、マーケティング合宿を受ける価値はあると思います。
永久サポートは2020年12月受講分をもって終了しています。
大洲の由緒ある城下町や美味しいご飯が楽しめる
開催地である愛媛の大洲は由緒ある城下町であり、特に西田邸周辺エリアは雰囲気がとても良いです。
見どころも複数あり、特に
・大洲城
・臥龍山荘
は歴史好きにはたまらない観光地になりますね。
加えて大洲はご飯もとても美味しくて
・「油屋」の「南予の鯛飯」と「とんくりまぶし」
・「いづみや」の懐石料理
・「福ちゃんラーメン」の「醤油ラーメン」
はヤマさんがおすすめする名物グルメになるので、滞在中はぜひ味わってみてください!
ちはるが可愛い
ちはるはヤマさん夫妻が飼われている芝犬なんですが、めちゃめちゃ可愛いです。
こんな癒しの存在に出会えるのもオフライン受講のメリットですね。
おはよう大洲☀️
— ぐちを🌏 9/15まで南房総金谷 (@guchiwo583) July 18, 2020
西田邸の朝はお土産で持ってきたミャンマーのミルクティーと、愛犬ちはるの寝顔からスタート。
今日は #マーケティング合宿 2日目で、合宿最終日です。
昨日の内容と合わせてしっかりインプットします!
合宿が終わったら、今いる大洲から八幡浜に移動する予定です☺️#マ宿 pic.twitter.com/LuH9cbsZXq
\この記事経由で5,000円割引(詳細はこちらをクリック)/
✔︎ 広告運用を最短・最安でプロから教わるならコレ!
マーケティング合宿(オフライン受講)のデメリット
マーケティング合宿のデメリットは以下です。
大洲が辺鄙な場所にあり、アクセスが悪い
オフラインの開催場所である愛媛県大洲市へのアクセスは、松山空港から2時間とかなり辺鄙な場所にあります。
「愛媛旅行もついでにできるから一石二鳥!」と思える人であればプラスポイントですが、そうじゃなければ単にマイナスポイントになりますね。
アクセスの悪さが気になる人は、オンライン版を受講しましょう。
ちはるがちょっと可愛くない
ちはるは初対面の人に対してあまり人懐っこくないので、無理に触れ合おうとすると大声で吠えてくることがあります。
僕も2回ほど吠えられてしまいました。
ちょっと可愛くないですね。
マーケティング合宿の口コミ
参考までに、マーケティング合宿の口コミを載せておきます。
昨日は #マ宿 に参加しました。
— タケ@デイトラ中 (@takeshihorii126) July 13, 2020
膨大な量で今頭いっぱいなので復習必須。今後WEB制作する中の一つの提案として伝えていきたい。またブログ、アフィにも使えそうな内容。
1番よいと感じたのは山下さんのサポート。疑問に対しての回答が的確。永久サポートつけたのでどんどん活用していきたい。 https://t.co/VdXtWPsddV
何か学ぶときに避けたいのは「これをやれば大丈夫!」っていうテキスト・講師なので、
— サッシ@プロブロガー (@3104nkmr) February 27, 2020
・具体的な失敗例を数字でシェア
・業界の数年前と最近の違いを紹介
・あくまでこれはわたしのやり方
このあたりがハッキリな人は信頼できる。
愛媛で人気の「#マ宿」に参加しましたが僕は行ってよかったです😁 pic.twitter.com/ww7fF4hWvh
あと、マ宿の魅力は講座内容だけじゃない!
— わた@国内移動中 (@dwata0118) August 23, 2020
過去に受けた人がおすすめする理由も分かる気がする。
大洲はご飯美味しいし、街の雰囲気良いし、かわいい犬(ちはる)に癒されるし、本当に来て良かった…!
マ宿は広告運用やりたい人だけじゃなく、サイト制作やアフィやってる人にもおすすめ‼︎ pic.twitter.com/DE96mYs8x4
#マ宿 で広告運用を学んだけど、これってもはや最強のご提案ができるための最高の学習だったと思う😊
— Machi@提案型Webデザイナー (@machilog_s) September 1, 2020
ただLP作れます❗️ではなくキーワードから需要を先読みしたテキストを入れるなどのマーケを意識したデザインができますよね❗️
Webデザイン✖︎マーケティングに特化したLPやサイトを売りにします☺️👌
\この記事経由で5,000円割引(詳細はこちらをクリック)/
✔︎ 広告運用を最短・最安でプロから教わるならコレ!
まとめ:リスティング広告を本気で学びたいならマーケティング合宿がおすすめ


今回は、リスティング広告の基礎を2日で学べるマーケティング合宿(通称:マ宿)について紹介しました。
マ宿は特に
・Web広告に興味がある人
・Webマーケティング会社への就職に興味がある人
・月5桁以上稼いでいるブロガー、アフィリエイターでリスティング広告を学びたい人
・サイトやLP制作で稼いでおりクライアント向けにリスティング広告の提案がしたい人
におすすめで、個人的には少人数で楽しく学べるオフラインでの受講を推奨します。
リスティング広告を学べるスクールは他にもありますが、ヤマさんの実力・人柄や受講生の学習に対する意欲を考えると、マーケティング合宿はお値段以上の高いレベル感があります。
また、今後は就職支援のオプションも付くそうなので、Webマーケティング会社への就職に興味がある人にもおすすめになるでしょう。
次回開催の情報を素早く入手したい人は、ヤマさんのTwitterもフォローしておくと良いですよ。
最後に必読:この記事経由でマーケティング合宿を5,000円割引で受けられます
ここまで読んでくれた方に朗報ですが、申し込みの際に僕の名前「ぐちを」を紹介者の欄に書くことで、マーケティング合宿を通常価格から5,000円引きで受けられます。
5,000円割引は結構大きいですし、ただ名前を入力するだけで手間もほぼ掛からないので、この機会にぜひご活用ください。
お申し込みは以下のボタンから公式ページに飛んで行ってくださいね。
\この記事経由で5,000円割引(詳細はこちらをクリック)/
✔︎ 広告運用を最短・最安でプロから教わるならコレ!



「この記事が参考になった!」という人はSNSでシェアしてもらえると大変嬉しいです!
Twitterなら、リツイートもさせていただきますね!